No.1200

タイル・ライン
3列に並んだタイルを横から見た光景です。
No.1200

3列に並んだタイルを横から見た光景です。
No.1199

濃い青と薄い青の並んだタイルのアップです。
No.1198

眼下に広がる駐車場に並べられた車の列。巨人の子供が遊びに来そうな雰囲気です。
No.1197

吹雪の札幌市です。JR札幌駅の上から撮影しました。
No.1196

ポイントの可動部分は、雪が溶けるような仕組みが組み込まれているようです。右のレールが平野方面、左のレールが山脈方面に続いています。どちらに行きますか?
No.1195

銀の図形を描くたくさんのポイントを撮影してみました。
No.1194

白い大地の上を伸びる2本のレール。
No.1193

冬の富良野駅です。1両編成の列車が休んでいます。
No.1192

富良野駅から山並みへと伸びる線路です。
No.1191

白いお化粧をした上富良野の集落です。
No.1190

人家がない部分は除雪されないそうです。すっぽりと埋まっている道。春にならないと通行できません。
No.1189

段々になった雪の斜面には、三角屋根がシンボルの学校があります。
No.1188

透明感のある冬の空気を感じることができる一枚です。
No.1187

傾きつつある太陽を背に、伸びる影法師。
No.1186

葉が落ちた灌木の列が、まるで雪にはしゃいで踊っているようです。
No.1185

木立が行列のように遠くまで続いています。町のバーゲンでも見に行くのでしょうか。
No.1184

葉が落ちた高木の三人兄弟。
No.1183

巣箱の上にも雪が積もっています。雪国は巣箱も丈夫なのでしょうか。
No.1182

雪国の午後は駆け足で通り過ぎていきます。
No.1181

雪の丘を下から見上げてみました。空と雪しかありません。
No.1180

No.1179の縦構図版です。
No.1179

雪から生え、青い空に向かって伸びた白樺の並木です。
No.1178

向こうの丘の上には、特徴的な形の建物が見えました。
No.1177

スノーモービルか何かで遊んだのでしょうか。
No.1176

まるで竜の骨のようにうねっている丘と林です。
No.1175

畑ですが、冬になると見事な白い地平線になります。
No.1174

雪の中で見る白樺はとても綺麗です。
No.1173

白樺の木に立ち寄って、どこへ行ったのでしょうか。
No.1172

林の向こうに凍てついた川の水面が見えます。
No.1171

雪道に付いた幾筋かの轍が青冬空へと消えていきます。
No.1170

雪が積もって人間は誰も来ませんが、動物が通ったところにはちゃんと足跡が付いていました。
No.1169

澄んだ空と、その下を流れる雪の川。大自然の雄大な風景です。
No.1168

雪原の中をくねくねと曲がりながら流れていきます。
No.1167

川は凍らずに流れています。周囲にある木と空の色とのコントラストが美しい光景です。
No.1166

雪をかぶった村の景色です。
No.1165

陽光に輝くつららの宝石のような輝き。
No.1164

十勝岳の方向を望んでいます。
No.1163

雪道に車やスノーモービルが通った跡が付いていて、模様になっています。
No.1162

丘の上からは、美瑛の雪原を一望できます。
No.1161

冬晴れの美瑛の丘です。
No.1160

美瑛にある展望台です。冬季は閉鎖されています。雪の丘の中に、三角形の独特のシルエットが浮かんでいました。
No.1159

雪された道です。アスファルトは見えません。路面は完全に雪です。
No.1158

平野を見下ろして立つポプラの木。
No.1157

雪原の淵にすっくと立つポプラです。
No.1156

有名なポプラの木です。あたりはすっかり雪に埋もれてしまいました。
No.1155

この木の周囲は夏は道があるようですが、冬には完全に閉ざされてしまいます。丘の上に、ただ1本の木だけが、まるで世界の中心のように立っています。
No.1154

ずっと遠くにある山脈まで、白銀の大地が横たわっています。
No.1153

雪原の中に林が帯のようになって点在していました。
No.1152

並木に沿って除雪された道が走っています。
No.1151

まるで雲をまねたような模様が雪の上にも付いています。
No.1150

青白色の世界の中、静寂だけの時間。
No.1149

丘がなだらかにうねりながら、どこまでも続いていきます。
No.1148

地平線まで遙かに続く雪原。北海道ならではの風景です。
No.1147

モンスターのように雪がぽこぽこと盛り上がっています。可愛いですね。
No.1146

一面の雪です。こちらは太陽が出ているところなので、雪の結晶が輝いています。
No.1145

一面の雪です。
No.1144

瓦の模様と雪の対比が綺麗でした。
No.1143

塀の上に高く雪が積もっています。
No.1142

松の枝に雪が積もりました。
No.1141

窓の下まで雪が積もった中庭の光景。
No.1140

日本家屋の塀に、雪がずっしりと積もっています。
No.1139

支笏湖に注ぐ川にかかる鉄橋の夜景です。
No.1138

支笏湖の対岸にそびえる恵庭岳の夜景です。札幌は吹雪ですが、一山越えた支笏湖は晴れています。カメラで長時間露光すると、肉眼では見えない恵庭岳が浮かび上がります。
No.1137

氷濤まつりでライトアップされた氷です。支笏湖の水をくみ上げて、凍らせているそうです。
No.1136

氷のお城の入り口付近を撮影しました。ライトの色がとても鮮やかで、まるでおとぎ話の国の入口です。
No.1135

虹色にライトアップされた氷壁です。
No.1134

会場にはいくつかのかまくらが作られていました。
No.1133

支笏湖氷濤(ひょうとう)まつりの会場にそびえる巨大な氷の柱です。
No.1132

ドーム状になったつららがライトアップされています。
No.1131

氷雪の壁の上に冷たく降り注ぐ月光。
No.1130

氷の上に付いた雪が、複雑な模様を描いています。
No.1129

雪と氷が幾重にも折り重なった壁です。
No.1128

凍った柱に雪が吹きだまりになって付着している様子です。
No.1127

氷の洞窟の中にある、つららの塊。
No.1126

幾本もの氷柱が垂れ下がった氷の洞窟。すべてが凍り付いた世界の静寂。
No.1125

ライトアップでオレンジ色に輝く氷の柱。これはお祭り会場のゲートになっています。
No.1124

透き通った美しい氷の柱です。
No.1123

白樺も氷のコートを纏ってしまうほどの寒さです。
No.1122

花火が点火すると、暗闇に一瞬だけ白い林が浮かび上がります。
No.1121

燃える炎が幾筋も残る巨大な花火です。
No.1120

赤い美しい花が咲きます。この時の気温は-10度以下でした。見ている方もかなり寒いです。
No.1119

支笏湖畔で行われた真冬の花火大会です。雪山から、綺麗な花火が打ち上げられる幻想的な風景です。
No.1118

食べるものがなくなるとナナカマドの実を食べるそうです。いよいよ冬本番。これから頑張って春を待ちます。
No.1117

吹雪の中、小枝に小鳥が止まっていました。
No.1116

雪の中でも赤い実を付けるナナカマドです。
No.1115

夏に食べるとおいしそうですね。
No.1114

これは高速道路(札樽自動車道)の走行車線です。右側に追越車線がありますが、全く見えません。前の車もよく見えません。ちなみに、この直後に全面通行止めになりました。
No.1113

猛吹雪がやってきました。視界は50~100mくらいしかありません。
No.1112

小樽運河の撮影スポットから見た景色です。夜景も綺麗で有名です。
No.1111

すっぽりと雪に覆われた小樽市街です。ちょうど正面奥が小樽駅になります。
No.1110

長いですね。どこまで伸びていくのでしょうか。
No.1109

雪の小樽運河です。倉庫の軒先のつららの見事なこと。
No.1108

No.1103の煙突のアップです。煙突の先にもちょこんと雪帽子があります。
No.1107

なぜかはわかりませんが、信号機からもつららが下がっています。下で待っているときに落ちてくるのではないかと、やや不安になります。
No.1106

外のふきっさらしにぶら下がっている電灯のカサです。
No.1105

なんだか面白い絵になる組み合わせでしたので、シャッターを切りました。
No.1104

「とっきんとっきん」とは、先端が鋭く尖った様を表す言葉です。おそらく名古屋地方の方言だと思われます。
No.1103

可愛い煙突の付いた屋根には、ぎっしり雪が積もっています。
No.1102

窓の明かりの外には、つららがたくさん並んでいました。
No.1101

少し軒先が張り出していると、すぐにつららになってしまうようです。