No.1800

琵琶湖トワイライトブルー
日没後の琵琶湖の情景です。どことなく寂しさが漂います。
No.1800

日没後の琵琶湖の情景です。どことなく寂しさが漂います。
No.1799

琵琶湖上空の雲です。雨の直後は雲の形がどんどんと変わっていきます。
No.1798

長浜から見た琵琶湖の夏の夕暮れです。雨上がりでしたので雲の形がとても素敵でした。
No.1797

梅雨時の琵琶湖の夕景です。
No.1796

No.1795のバラをアップにしてぼかしたバージョンです。
No.1795

日本のお城にバラ。一風変わった風景が見られました。
No.1794

綺麗なブルーの目をした猫ですが、なぜか寄り目になっています。
No.1793

猫の集会の前準備でしょうか。3匹の全然違う猫が並んでいます。微妙な距離感が大切です。
No.1792

黄色いパンジーをアップで撮影しました。光が反射してとても綺麗です。
No.1791

後ろから夕陽が差し込んでいるパンジーの花弁です。
No.1790

夕陽の噴水とパンジーと長浜城。全部フレームに入れてシャッターを切りました。
No.1789

真っ赤に染まる公園の噴水です。
No.1788

勢いよく噴射する噴水の水をとらえました。
No.1787

夕陽が輝く噴水前に咲く黄色いパンジー。
No.1786

日暮れ時の長浜城です。手前の公園のタイルが和洋折衷な感じで面白いと思います。
No.1785

長浜城を少しずらして空とタイアップさせたバージョンです。
No.1784

ピンク色の空をバックにした長浜城。
No.1783

夕方の長浜城の公園です。明日は晴れるといいですね。
No.1782

梅雨の雲が通過して切れ間が覗く琵琶湖の光景です。
No.1781

見上げると電線が縦横に走っていました。今は地下に埋めるところもあるので、これだけ多いと面白いですね。
No.1780

鹿威しには緑色のこけが生えていました。
No.1779

No.1778の縦構図バージョンです。
No.1778

すすけて古くなったやかんです。
No.1777

ぽつんと花が飾られていましたが、なかなか立派な芸術品です。和風に見事に調和しています。
No.1776

唐辛子だけを思い切りアップで撮ってみました。
No.1775

唐辛子と店ののれんを合わせてみました。
No.1774

No.1773をもう少し引いて撮影したものです。干してある状態がわかります。
No.1773

店の庭先に唐辛子が干してあります。ひとつひとつ丹念に藁で止めてあります。
No.1772

壁の墨板をアップで撮影してみました。
No.1771

板の下の方だけ墨が塗られた珍しい壁がある通りです。
No.1770

鮮やかな草がまるでティアラのようです。
No.1769

屋根瓦の間から植物が育っています。生命力旺盛ですね。
No.1768

長い間風雪に耐えてきた白壁です。ぼろぼろになっていますが威厳を感じます。
No.1767

長浜のお寺の境内です。
No.1766

道ばたに咲いていた花を接写しました。
No.1765

橋の向こうは極楽でしょうか。今宵限りのファンタジーです。
No.1764

橋の向こうは別世界。春のお祭りが行われているかのような華やかさです。
No.1763

極楽浄土を感じさせる風景です。
No.1762

夢の中のような桜色一色の世界。
No.1761

こちらは枝が折れていない樹を映したバージョン。ざあっと桜の嵐が過ぎていきます。
No.1760

夜風に揺れる桜の樹を映した水面を、スローシャッターで撮影したものです。花びらが嵐のように舞っていきます。
No.1759

地上の樹と水中の樹が競演しています。
No.1758

川の上に架かる橋のような枝でした。
No.1757

都会の中の小さな川が、このときだけは春一色に変身です。
No.1756

川の上に垂れ下がっている枝を狙いました。
No.1755

一面の桜色の中で語らう男女。ロマンチックですね。
No.1754

ライトの真上にあった桜の枝です。
No.1753

淡い桜の新芽を柔らかいトーンでまとめてみました。
No.1752

川の上にトンネルのように光の桜が続いていました。川面にも映ってとてもきれいです。
No.1751

誰に見せるわけでもないのに、がんばって咲いています。
No.1750

夜風に揺れる桜の枝。
No.1749

遙か上の桜の花が、新芽の誕生をお祝いしているかのようです。拍手喝采が聞こえてきそうですね。
No.1748

枝が垂れかかって来ます。
No.1747

真っ暗な空に一面の桜です。
No.1746

桜並木が街路灯のように夜空に続いていました。
No.1745

見上げると桜の枝が落ちてくるようでした。
No.1744

桜並木が映る夜の川です。
No.1743

綿菓子のような桜が川に映っていました。
No.1742

ライトアップの効果で光の花が咲いたように見えます。
No.1741

普段は何の変哲もない小川ですが、今日は桜色に染まって別世界のようでした。
No.1740

夜の桜はコントラストがきいていて神秘的です。
No.1739

No.1738の縦構図版です。
No.1738

桜の花の房が牡丹のように点々と続いています。
No.1737

散ってしまった花びらは空の星へと変わっていくかのようです。
No.1736

ライトアップされた桜の房です。夜の闇に華やかさを添えます。
No.1735

ライトアップされた桜の房です。淡いピンク一色ですね。
No.1734

ライトアップされた桜の房です。
No.1733

川面には菜の花が咲いていました。その間を散った花びらが星になって流れていきます。
No.1732

ライトアップされた桜の房です。
No.1731

水面に映った桜並木です。水面を流れる桜の花弁がまるで銀河の星のようです。
No.1730

川面に浮かんだ桜の樹と流れる花びらを撮影しました。小滝があり、ピンクの帯となって流れていきます。
No.1729

真っ暗な中に桜の樹だけが浮かび上がります。
No.1728

ライトアップされた川縁の道に咲く桜です。
No.1727

花全体から光を発しているような印象を受けます。
No.1726

ライトアップされた桜の大樹。神秘的な美しさがあります。
No.1725

川面に落ちる照明に浮かぶ桜の枝です。
No.1724

ライトアップされた夜桜の枝です。花はちょうど満開でとてもきれいです。
No.1723

雲はいろいろな形があって見ていて飽きないです。とても勢いがある雲ですね。
No.1722

機内誌のタイトルにもなっていますが、本当にそういう感じがしますね。
No.1721

羊雲がどこまでも続いています。
No.1720

飛行機から見た夕日と赤く染まる海です。
No.1719

眼下に珊瑚礁の島が見えてきました。
No.1718

空港に降りるために旋回します。
No.1717

行機から見た沖縄の島々です。
No.1716

沖縄の海はとても澄んでいました。
No.1715

空には、ちぎれたような雲がぽっかりと浮かんでいます。
No.1714

観光客を乗せた船が戻ってきました。
No.1713

静かな夏の一日がゆっくりと通り過ぎていきます。
No.1712

石垣島の川平湾の入り口を一望してみました。
No.1711

川平湾の午後です。観光客はみなマリンスポーツに出かけてしまってとても静かでした。
No.1710

夏の沖縄は空の色がきれいです。
No.1709

川平湾をボートが走り抜けていきます。
No.1708

竹富島の桟橋の先端です。この先にはただ空と海があるだけ。
No.1707

何もないただ青だけの静かな世界です。
No.1706

流木が流れ着いていますね。
No.1705

エメラルドの海に嵐の忘れ物がひとつ。
No.1704

石垣島の川平湾近くの丘から撮影した写真です。
No.1703

さあ、新しい世界への船出です。
No.1702

灰色の世界から色が蘇ってきます。
No.1701

空が十字に割れて奇跡の光が注がれます。