No.1100

悲しみの冬岬
演歌に出てきそうな風景です。天気のわりには波は比較的穏やかです。
No.1100

演歌に出てきそうな風景です。天気のわりには波は比較的穏やかです。
No.1099

真冬の日本海に面した漁港です。雪が舞って寒いです。
No.1098

今日は吹雪で漁はお休みのようです。
No.1097

小樽近くの港の灯台です。厳冬の日本海を見守っています。
No.1096

この日はジャンプ競技が行われていました。寒い中、大勢の人で賑わっています。
No.1095

雪が止むと、ほんのりと薄日が差してきます。
No.1094

枝だけになった林に粉雪が降り注ぎます。
No.1093

ジャンプ台の射出地点(?)を撮影しました。ちょうど選手がジャンプするところです。
No.1092

大倉山のジャンプ台です。
No.1091

朝方、つかの間ですが吹雪が止みました。薄日が差し込みますが、またすぐに白い景色に戻っていきます。
No.1090

黒い建物を背景に激しく降り続く雪を撮影しました。テクスチャとして、各種レタッチの素材に使用すると良いのではないかと思います。
No.1089

札幌の中島公園です。吹雪で向側がかすんでしまうほどです。
No.1088

高尾山のお堂の屋根にかかる見事なもみじ。秋の午後を満喫できます。
No.1087

自然の美しさ、不思議さを感じられずにはいられない色あいです。
No.1086

紅葉の綺麗な枝におみくじが結ばれていました。
No.1085

陽に透ける葉をいっぱい付けた楓の枝。
No.1084

葉脈が透き通る綺麗な手ですね。
No.1083

お菓子のようなもみじです。三色全てが1枚の葉に付いています。あまりにおいしそうなので、虫が食べてしまったのでしょうか。
No.1082

微妙な色合いの変化を見せるもみじの葉。
No.1081

果物のように色づいた楓です。
No.1080

高尾山の天狗が使っているうちわです。
No.1079

まるで花火が開いた時のような勢いがある美しさです。
No.1078

紅葉のグラデーションを後光のように背負って建つ、高尾山の山門です。
No.1077

山門の軒先に伸びる枝葉。
No.1076

高尾山の山門にかかる紅葉です。
No.1075

グラデーション部分を陽に透かしてみました。コントラストがついて綺麗です。
No.1074

緑から黄色、紅へと、美しいグラデーションを着込んだ樹木です。
No.1073

紅の中にその身をおく木々。日本の秋です。
No.1072

縦構図です。少しグラデーションがかかっていることがわかります。
No.1071

少しアップにしてみました。
No.1070

第二弾。秋真っ盛りですね。
No.1069

恒例の「世界」シリーズ。紅葉編、第一弾です。
No.1068

女優の木にある綺麗なうろです。きつつきでも住んでいたのでしょうか。
No.1067

下で夢中になっている人間を横目に、木と木が相談しているようです。
No.1066

見事なプロポーション。美しい色合いの紅葉。そして、形の良いうろがついた人気ナンバーワンの木です。たくさんのカメラマンが撮影していました。
No.1065

丸く綺麗に紅葉した葉をつけた木がありました。
No.1064

不動明王も紅葉を背景にポーズを決めます。
No.1063

オレンジ一色にお化粧した形の良い木です。
No.1062

紅葉の林を割って伸びる生命力溢れる木です。
No.1061

対照的な色合いの紅葉。
No.1060

日が当たっている部分と、そうでない部分で、色が微妙に違います。
No.1059

日本の心。日本の美しさ。
No.1058

青い空に紅の葉。自然の不思議ですね。
No.1057

まだ黄緑色の葉をつけた木です。日の光をいっぱいに浴びています。
No.1056

高尾山の美しい紅葉。
No.1055

紅葉の進捗度合いによって、様々な色合いが楽しめます。
No.1054

紅色に紅葉した木の枝です。
No.1053

黄色に紅葉した木の枝です。
No.1052

ほぼ真上を見上げています。点に向かって伸びる紅葉の木です。
No.1051

隣の樹も同じように色づいています。様々な色が青空を背景にして、とても綺麗です。
No.1050

美しいグラデーションカラーを纏った森の大木です。
No.1049

朝日に透き通る緑の葉です。
No.1048

黄色から赤へと、綺麗にグラデーションがかかった枝です。
No.1047

枝が真っ赤になっています。
No.1046

最盛期になった高尾山の紅葉です。
No.1045

月が傘をかぶっています。明日は雨でしょうか。
No.1044

ウォーターフロントの高層マンションです。長時間露光で、夜空に星が見えます。普段、東京都心では目にすることが出来ない星たちです。
No.1043

大観覧車をアップで撮影しました。これは虹の放射形になったときのバージョン。
No.1042

大観覧車をアップで撮影しました。これは花びらのような形になったときのバージョン。
No.1041

お台場の大観覧車です。夜間はライトアップされています。埋め立て地の通りから撮影したものです。
No.1040

これから夜の嵐がやって来ます。
No.1039

雨が降り出す直前の高層ビルと東京湾の夜景。人間の目には見えないところで、世界は終わりに向かっているのかもしれません。
No.1038

レインボーブリッジ、東京タワー、湾岸高層ビル街の夜景です。手前には屋形船が浮かぶシュールな光景です。空が曇っているので、より一層、この世のものとは思えない雰囲気です。
No.1037

ライトアップされたレインボーブリッジです。綺麗ですが、車の渋滞はひどいようですね。
No.1036

お台場の浜辺で夜景を見つめる二人。ふたりだけの宝石になる巨大都市の光景。
No.1035

きらびやかなお台場の夜。人間たちが騒いでいる影で、鳥たちがゆっくり夜の海に遊んでいます。
No.1034

東京湾の夜景。お台場沖、レインボーブリッジから芝浦倉庫街方面です。
No.1033

屋形船が高層ビルの夜景が映える東京湾に浮かんでいます。
No.1032

夜が訪れる直前の東京。空が一瞬だけ緑色に染まる時間帯があるのです。
No.1031

陽が沈み、これからより一層盛り上がっていくお台場の光景です。だんだんときらびやかになっていきます。
No.1030

巨大都市東京の夕暮れです。こうして見ると、東京も美しいですね。
No.1029

黄昏時のお台場です。羽田空港に着陸する飛行機が降りていきます。
No.1028

夕暮れのお台場沖を、クルージングする船。
No.1027

東京湾の倉庫街に訪れた夕暮れのシーンです。
No.1026

レインボーブリッジから見たお台場の夕焼け。
No.1025

日没直後の東京湾岸です。
No.1024

東京湾岸、芝浦ふ頭付近の夕景です。高層ビル群が夜のとばりに包まれていきます。
No.1023

螺旋を描く夜の首都高速の橋桁です。
No.1022

レインボーブリッジを駆け抜けていく車の残光です。
No.1021

レインボーブリッジへと続く首都高速の車線です。この先でぐるっと270度回っています。
No.1020

これから冬支度をする樹が、快晴の空にすっくと伸びています。
No.1019

落葉直前の葉が、夕陽に照らされて最後の美しさを見せてくれます。
No.1018

中禅寺湖に沈む夕陽の残照です。
No.1017

赤と白の対照的な色が付いた不思議な花。
No.1016

夕陽に照らし出された赤い花です。
No.1015

夕方の霞がかかる紅葉の様子です。
No.1014

暗い水面に映るほど色づいた湖畔の木々。
No.1013

岸辺の木々が一斉に萌えています。
No.1012

中禅寺湖に浮かぶ男体山。紅葉が映える快晴の空にそびえています。
No.1011

湖畔は見事な色の競演です。
No.1010

中禅寺湖畔の紅葉です。
No.1009

船着き場の木々もすっかり秋模様です。
No.1008

この秋一番の快晴をバックに、変わった形の樹と真っ赤な紅葉が競演をしていました。
No.1007

綺麗な黄色に色づいた楓の葉です。
No.1006

楓の黄色い大きな手。
No.1005

中禅寺湖から望む紅葉の男体山です。
No.1004

西日にかすむ中禅寺湖の湖面です。
No.1003

手前の山も、奥の山も紅葉しています。
No.1002

中禅寺湖に浮かぶ小島と紅葉が映える男体山です。
No.1001

夕陽の加減で照らし出された山の紅葉。