No.1700

蘇る地球の息吹
暗黒の世界が去り、光が差し込んできます。
No.1700

暗黒の世界が去り、光が差し込んできます。
No.1699

台風の残存雲の中から太陽が顔を出した瞬間のショット。
No.1698

何気ない島のワンシーン、その2。
No.1697

何気ない島のワンシーン、その1。
No.1696

海と陸地を隔てる林の中の道を降りると海が広がっています。
No.1695

いかにも沖縄という感じの風景です。
No.1694

屋根の上でにたにた笑いを浮かべるシーサー親子。
No.1693

舗装されていない道に沿って石垣が続いていきます。
No.1692

お行儀よく寝ていますね。
No.1691

お昼の休憩は極楽の時間です。
No.1690

トナカイよりも立派な角がほしいなぁ。
No.1689

ちょっと休憩中です。自分の車の点検を怠りません。
No.1688

ハイビスカスは街路樹のように咲いています。
No.1687

沖縄の一般家屋の庭先の風景です。
No.1686

沖縄県の日常の風景。
No.1685

びっくりするような形の樹が生えています。
No.1684

シーサーの形をした可愛い置物です。いくつも並んでいます。
No.1683

かなり落差のある滝です。ジャングルの真ん中にあるようなのでカヌーでしか行けませんね。
No.1682

カヌーで漕ぎ出したくなりますね。ずっと向こうに滝があります。
No.1681

繋留されたカヌーが花びらのように並んでいます。
No.1680

フラッシュバックされる昔の光景。
No.1679

中心にある青空に飲み込まれそうな感覚に襲われます。
No.1678

無人で世界を独占しているかのような雰囲気になれます。
No.1677

岩がごつごつとしています。海中では珊瑚礁があるのでしょうか。
No.1676

西表島の海岸線。色がとてもきれいです。
No.1675

夏の雲と青い空、浅瀬の海。海水浴に行きたくなります。
No.1674

No.1673の風景をノスタルジックに演出した写真です。
No.1673

日本ではこういう風景が見られる海岸はすっかり減ってしまいました。
No.1672

花びらに昨日降った雨の滴が残っています。
No.1671

花粉黄色がアクセントになってきれいですね。
No.1670

きれいな赤色でした。
No.1669

由布島の小道です。ハイビスカスが沖縄ムードを演出しています。
No.1668

お食事中の水牛です。毛並みが良いですね。
No.1667

もう今日は仕事するのやめた。
No.1666

どっぷりと浸かっています。よっぽど暑いのでしょう。
No.1665

休憩中の水牛さん。暑いので水風呂につかって気持ちよさそうです。
No.1664

マイペースで進んでいく水牛。コース取りや到着地点も水牛によって決まっているみたいです。
No.1663

もうすぐ由布島に着きます。お疲れ様でした。
No.1662

群れをなして水牛車が進んでいきます。
No.1661

はちまきに根性と書いてあります。気合い入っていますが、お客さんは乗っていません。
No.1660

力強く進んでいく牛車の水牛です。この水牛は全て一組の夫婦から生まれた一族が、代々この仕事を担当しています。由布島の大切な水牛一家です。
No.1659

途中で帰りの水牛車とすれ違います。いかにもアジアという感じがするゆったりとしたアクセス手段です。
No.1658

由布島への道路の真ん中です。アスファルトの道よりもずっと素敵ですね。
No.1657

続々とやってきました。水牛の性格によって早く行きたがる牛と、ゆっくりのんびりの牛とがいます。
No.1656

たくさんの人が乗っているので水牛も大変です。
No.1655

とても環境に優しい素晴らしい乗り物です。
No.1654

由布島から人を乗せて水牛車がやってきました。
No.1653

南国の空の下、今日も島に電力を届けます。
No.1652

立ち並ぶ電柱と由布島の海岸に並んでいる牛車です。この写真のように向側に牛車がすべて行ってしまっているときは島に渡る手段はありません。
No.1651

すべて木でできた電柱です。とても優しい風景ですね。
No.1650

以前テレビのCMで紹介されたことがあるそうですが、電力会社の人はメンテナンスが大変なのではないかと思います。
No.1649

電柱が海の中に並んで立っています。全国でもここでしか見られない光景です。
No.1648

向こうの島までずっと伸びている電線です。
No.1647

島には人が住んでいるので電気が必要です。その電力を運ぶ電線が海上を渡っていきます。
No.1646

由布島です。西表島のすぐ隣にある島です。
No.1645

向こうに見える島が由布島です。ここは島への唯一の道ですが、潮が満ちていて牛車でしか通行できません。
No.1644

おーい、牛が逃げたぞー!!
No.1643

グラスボートに乗って眺める一面の海原。
No.1642

川辺から遙か彼方の山までずっとマングローブの林です。凄い風景ですね。
No.1641

カヌークルーズの出発シーンです。奥地まで行くとわくわくして楽しそうですね。
No.1640

古代を想像させる一面のマングローブ林です。
No.1639

一面のマングローブの林の中、カヌーに乗って冒険に出かける人がいます。
No.1638

彼の本来の仕事は何でしょうか。
No.1637

水牛が遊んでいますね。よく見ると2頭いるのですが、わかりますでしょうか。
No.1636

入り江の上空に雲がわき上がっています。
No.1635

台風が去ったばかりで、大きな黒雲が空から押し寄せて来ました。
No.1634

川岸に止められたカヌーとマングローブの林。
No.1633

水中から生えています。上下両方に枝があるみたいですね。
No.1632

マングローブの中を流れる川岸にあるカヌー乗り場です。
No.1631

崖の下に咲いています。魚眼レンズで誇張した表現にしてみました。
No.1630

西表島に咲いていた小さなピンク色の花たち。
No.1629

西表島の桟橋です。
No.1628

檻に入っている間中、ずっと数匹の猿にまとわりつかれていた私は、出るときにモンキーパークの人に職員になりませんかとスカウトされました(本当です)。
No.1627

なんとか私のカメラを奪おうと、何匹も束になってかかってきます。
No.1626

リスザルは私がエサを持っていなくても、カメラが珍しくて興味があるみたいです。
No.1625

この撮影をしている間、私のところにはずっとリスザルがまとわりついていました。
No.1624

ワオキツネザルはわりとおっとりとしていて可愛らしかったです。
No.1623

たかが猿1匹ですが、ずいぶんな騒動を起こさせたわけです。もちろんレミュール自体はそんなことには無関心ですけれど。
No.1622

これらの地域はインド洋で隔てられているため、彼らの分布を説明するために、昔インド洋上に「レムリア」という伝説の大陸があったという説が誕生しました。
No.1621

レミュールはマダガスカル島とスリランカ、スマトラ島など、インド洋を囲む地域にしか生息していません。
No.1620

ところでワオキツネザルと言いますが、英語ではこの猿はモンキーではなくてレミュールなんです。
No.1619

エサはリンゴを小さく切ったものでした。あっという間に食べてしまいます。
No.1618

那須モンキーパークでは直接触ることができ、エサもあげられます。
No.1617

長いですし、尾全体は真っすぐしていました。
No.1616

これがそのワオです。実は尾自体が輪になっているのではなく、尾に茶色と白色の輪がいくつもついているのでワオなんです。
No.1615

私はずっとワオはびっくりしたりするときに言う「Waoooh!」だと思っていました。
No.1614

ワオというのは輪尾のことで、英語ではRing-tailedです。
No.1613

那須のモンキーパークにいるワオキツネザルです。
No.1612

河口に発展した町です。地理の教科書のような光景です。地図がいかに正確なのかわかりますね。
No.1611

川がダムによってせき止められているのがよくわかります。吊り橋が架かっているみたいですね。
No.1610

猪苗代湖でしょうか。成田に向かって徐々に高度を下げていきます。
No.1609

上空から見ると、日本が山岳が多い国だということがよくわかります。この日の日本は、列島全体に雲がほとんどかかっていない快晴でした。こういう素敵な日は飛行機に乗ってもほとんどありません。
No.1608

遙か眼下に雪山を見て、日本列島の上空を飛びます。
No.1607

飛行機の中から新潟市上空から秋田方面を見た光景です。
No.1606

かなり高い高度から見る夕焼けです。
No.1605

夕焼けにうごめく眼下の雲の様子にシャッターを切りました。
No.1604

飛行機は高度を上げて、夜へと向かって飛んでいきます。
No.1603

はるか上空から見るバラ色の夕焼けです。
No.1602

オランダの水路です。まるで地上絵のように入り組んでいます。
No.1601

残照がオランダの水路を美しく描き出します。